オープン前日【開店まであと1日】

 

明けない夜はないし、やまない雨もない。

夜明けが一番暗いとも言うし、だから、きっと大丈夫。

今日1日、終わらない準備と、ちょこちょこ入る別の用事にココロ折れそうになった時に、心の中で思っていたこと。

お店をやるなんて、やっぱり無謀だったのでは?

オープンしても誰も来ないんじゃないか?

なんでこんなことしてるんだろうと、いろんな人から思われているだろうな。

などなど、暗くネガティブな気持ちに時々おちいった1日でした。

それでも、けっこう夢中で作り上げた空間。

ココから始めます。

明日は午前中かなり強い雨のようなので、12時オープンにします。

 

5230

このイラストは自主保育仲間に描いてもらったもの。

じょうのりなおこさんという絵本作家さんです。

というか、絵本作家さんでもあり、他にもたくさんの才能を持ったひと。

「おんどろ村の小さな泉」「とがのき山のゆかいな学校」というケロンの小さな村シリーズの絵本を描いています。Maarにも置く予定なので、ぜひ手に取ってみてください。

「Maarはドイツ語で、火山の噴火口という意味で、その噴火口は水をたたえていて、そのまわりで子どもたちがその噴火口をのぞいているんだよね。そんな絵をお願い~。」

と言ったら、描いてくれました。

すごい!さすがです。ありがとう♪

これがMaarのシンボルになります。

 

さて、「Maarができるまで」も今日でおしまい。

途中まで、オープンの曜日を間違えてたり、カウントダウンの日数も間違えてたりしましたが(笑)なんとか、オープン前日まで、来ました。

明日からはお店での新しい日々が始まります。楽しみ♪

広告

ぷるすあるはさん【開店まであと2日】

お店にお届け物がありました。

20170416

私の起業当初からお世話になっている方からのおくりもの。

ぷるすあるはさんの本が入っていました。

こんなすてきなカードとともに(涙)。

20170416-6

こちらも入っていました。

20170416-7

さっそくぷるすあるはさんのコーナーを作りました。

20170416-2

Maarからたくさんの人の手にぷるすあるはさんの本が届くといいなと思っています。

 

棚完成【開店まであと3日】

昨日神田村さんで選んだ本が届き、子どもの文化普及協会さんからの本も届きました。

これで、大坂屋栗田さんに追加発注した分を除けばほとんどの本がお店に入ったことになります。

とにかく棚に本を入れます。

20170415-2

入れていくと、「ココが足りない」「うまく本がつながってない」というところが見えてきます。が、仕方ない。私の力不足、知っている本が少なすぎるからだーと思うのですが、これから本屋さんをやりながら、いろんな本を知ることができて、少しずついい棚になっていくんだと思うと、楽しみでもあります。

うちにあった本もだいぶ棚に入れたので、古本のスリップを作りました。

20170415-4

娘と次男にハンコ押しを手伝ってもらったのですが、

最初はちゃんとお手本道理だったのが、

なぜか横に…。

それでもいっか(笑)

神田村【開店まであと4日】

開店が迫ってきた今日、神田村というところに行ってきました。いろいろ本屋さんの本を読んでいると、神田村の店売で本を仕入れる話が時々出ていて、密かに憧れていたのでした。

Maarでは、大阪屋栗田さんをメインに、そこにはなくて買い切りでも欲しい本は子どもの文化普及協会さんで揃えてきました。が、欠品だけどほしい!とか1冊だけだけどほしい!という時に、神田になら仕入れに行けるのでは?と思い、問い合わせをしてみました。

すると、では1度来てもらって神田村についての話を…ということになり、すぐに約束して今日行ってきたのでした。

伺ったのは弘正堂さん。緑茶をいただきながら、神田村にある取次さんの説明を聞きました。4月は珍しく新規開店の書店さんがいくつかあるとのこと。しかし、書店はあまりすすめませんよ〜。他も扱っていらっしゃるみたいだからいいけどねー。とのっけから言われてしまいました。

神田村ではとても丁寧な冊子を作っていて、どこがどんな出版社の本を扱っているか、すぐわかるようになっています。

ゆっくりとても丁寧にいろいろ説明をしてくださり、一緒に神田村の窓口になっている三和図書さんもご紹介いただきました。

さっそく2つの取次さんで現金仕入れをして、店に送ってもらうことにしました。

弘正堂さんで送ってもらうことにして、三和図書さんで仕入れた本を弘正堂さんのカゴを借りて入れて持っていこうとしたら、本が痛むかもしれないからと、三和図書さんが自ら運んでくださいました。それがとても心に残りました。

本屋さんの特殊な流通事情から、店側が揃えたい本がなかなか手に入らない…というのは、なんとなく本で読んで知っていましたが、実際やってみたら、本当にそうでした。

メーカーに問い合わせて発注というのが今までやって来たパターンだったので、それに比べたら相当ややこしい。それでもいろいろ手を尽くして集まってきた本が店に並ぶのはうれしいものです。

もうすぐ開店なのにまだなにも整っていませんが、本は今日送ったもの+大阪屋栗田さんの追加発注が入れば一旦仕入れ終了です。

まだまだ揃えたかったという気持ちもあり、もっといい棚作りたいな、まだまだ本に対する知識も浅いな…とできてないことばかりですが、これから長い時間をかけて本屋をやっていけると思うとうれしい気持ちでいっぱいです。

まずはお客様に来ていただかないと店にならないので、来ていただけるよう、そして本との出会いが作れるよう、やっていきたいと思います。

棚づくり【開店まであと5日】

image

面陳スタンドを入れたら、いい感じになりました!

棚もこんな感じに。

image

まだ並び順も整理されていないし、私物も入ってますが、かなりわくわくしてきました😀

ここのところ、本屋めぐりもできず、本はあるのに本が読めない毎日が続いてましたが、やっと隣駅の三省堂書店へ。

本屋さんで買いたい本があったのです。それはこれ。

image

『「数字」が読めると本当に儲かるんですか?』という本です。一応株式会社として毎年決算している身。夫婦でやっているので会社が倒産したら、生活費がなくなります。

しかし、算数、数学、数字が苦手で、会計と名のつくものを避けてきた私。どうしていいのかまったくわからなかった時に、とても親切にしてくださった方の著書です。

これからゆっくりじっくり読もうと思います。

 

 

 

本を入れてみました【開店まであと7日】

本を入れてみました。

こんな感じだったり、

20170413-1

こんな感じだったり、

20170412-1

とりあえず置いてみてます。

20170412-3

まだまだ足りなくて、棚がスカスカです。

これから来る本や、まだ棚に出していない本もあり、これから棚を作っていきます。

 

棚板完成【開店まであと8日】

棚板が無事できました。

20170411-1

娘にも手伝ってもらいます。プレーパークで遊びでのこぎりやってたので、慣れてます。

棚板をはめるのも、手伝ってもらいました。

『ポール部分の四隅を切り取って出来た切れっぱしを飾ってみたらどうだろう…。値段付けたりとか。』

ということで、飾ってくれました。

20170411-2

なんかちょっとおしゃれな感じ?

あとはブックエンドを作ります。

大工さんが置いてってくれた端材がいろいろあるので、それで作ってみようかなと思っています。

え?もうオープンまで8日しかない?

がんばります(笑)。

本立てができたら、本を並べます。

店内を片付けて、あかちゃんといっしょの商品を並べます。

POPを作って、値札をつけて、レジを使えるようにして、

空いているスペースに台を置いたり、看板を作ったり、

まだまだやることがいっぱいありますね。楽しみです♪

 

 

 

棚板づくり【開店まであと9日】

天井が高すぎて、木製のつっぱり本棚が使えず、メタルラックの本棚にしたマール。

メタリックな感じが店内と合わず、ペンキを塗り、完成と思ったのですが、どうしても、線状になっているラックの棚に本を置きたくないなーと思って、棚板を作ることにしました。

ホームセンターのお兄さんと一緒に図面を引き、切ってもらって、角だけは自分で。

やすりで切り口を丸くして、棚板を完成させます。

本棚づくりばかりで、他のことがちっとも進んでいない感じですが、気が付けば開店まで10日を切りました。

娘スイミングで結膜炎をもらってきて、私→次男とうつり。

中学の保護者会では、見事にくじで係を引き当て、土曜日は役員会。

お店オープンに逆風が吹いていますが、泣いても笑ってもあと9日。

無事お客様をお迎えできるように、がんばりたいと思いますっ!

はんこが届きました【開店まであと10日】

開店まであと10日となりました!

雨の日曜日。娘のピアノ発表会がありました。今年で2回目。お友達の発表会に行き、私もやりたい!となって3回目の春です。ピアノを全く弾いたことなどなかったのが、今年は両手で『よろこびのうた』を。お友達との連弾も。連弾の時にはネコ耳のカチューシャを付けて、娘らしい感じで楽しんでました。

いろいろバタバタしている中、かめたん工房さんからはんこが届きました!

届いた封筒はこんな感じ。受け取った時からテンション上がります。

kametan6

後ろはこんな感じ。うしろもかわいい。

kametan5

そして

kametan4

できあがったはんこたち。

大切に使います。

はんこたちは古本のスリップや、お買い上げいただいたときの紙の袋、カバーに押す予定です。

かめたん工房さん、ありがとうございました!

本棚完成【開店まであと12日】

昨日は長男友達母さんたち、今日はスタッフさんと長男に手伝ってもらい、本棚ほぼ完成しました!あとは、どうしても棚板を作って載せたいので、べニア板とのこぎりをホームセンターで買って、週末に棚板を作りたいと思います。

天井が高すぎて、木製の耐震本棚が合わず、メタルラックにしてしまったのだけど、そのままでこぼこしている棚にどうしても本を載せたくない気持ちに…。

と言っても、パパ韓国出張中、子ども3人全員土曜登校日、日曜日も長男クラブチーム行事次男サッカー試合、娘ピアノ発表会でそれぞれの予定に合わせ、準備があるため、なかなか時間が取れそうになく、加えて新年度の準備、ぞうきん縫いから書類書き、引っ越し準備などなど、やることがたくさん。オープンまでに棚板作れるのか、かなり心配です。

日々いろんなことがありますが、ペンキを塗ったり、本を出したり、そんな風に手を動かしていると、なんとなく心が落ち着きます。

いろいろなところに手を入れて、温かみのあるお店ができたらいいなと思っています。