今日こちらが届きました。
4月1日からは毎日看板を置こうと思います。
いよいよカウントダウンが始まります。
それからもうひとつ。
こちらも取り寄せていたものが届いたので、取りに行ってきました。
古物商許可証、標識、古物台帳の3点が揃って初めて古本屋さんとして、買取や販売などの仕事が開始できるということで、今日まで仕事をストップしていました。
いよいよ古本屋さんとしても動き始められます。
楽しみです♪
今日こちらが届きました。
4月1日からは毎日看板を置こうと思います。
いよいよカウントダウンが始まります。
それからもうひとつ。
こちらも取り寄せていたものが届いたので、取りに行ってきました。
古物商許可証、標識、古物台帳の3点が揃って初めて古本屋さんとして、買取や販売などの仕事が開始できるということで、今日まで仕事をストップしていました。
いよいよ古本屋さんとしても動き始められます。
楽しみです♪
本棚がなかなか決まらず。書店用の業務用本棚はどこに売っているのか…。
家具屋さん(ニトリとか)の本棚でいいのか、迷っています。
書店に勤めたことはあるけれど、新規店舗を立ち上げたとか、書店経営をしたことはないので、
こういったところで、とても迷います。スペース的に本棚2つ、平積みできる台を1つ置けるくらい。
なんとかお店に合った本棚を探そうと思います。
今日の写真は小2の娘デザイン。
古本に挟むスリップや、本を入れる紙袋に押すハンコを、消しゴムハンコの「かめたん工房」に頼もうと思っていて、そのデザインを考えていたら、さらさらっと娘が書いてくれました。
将来はデザイナーかコックさんになるのが夢という娘。
もう少しいろいろ描いてもらって、仕上げたいと思います。こうご期待。
いよいよオープン予定日まで1ヶ月を切りました。
新刊本の仕入れは大阪屋栗田さんと取次の契約をしました。
トーハンや日販さんには規模が小さいため、断られてしまったのですが、大阪屋栗田さんはfoyer【ホワイエ】という書籍少額取引サービスを行っており、当店もこちらを利用することにしました。
街の本屋さんが危機だというけれど、それをなんとかしよう!と新しい試みをしている人たちがたくさんいます。
本屋さんをやろうと思わなければ気が付かなかったことがたくさんあります。
取次は大阪屋栗田さん、直取引をしてくれる出版社のミシマ社さんやトランスビュー社さんも、本屋さんをやろうと思って初めて、その試みを知りました。
他にも「いいな♪」と思う本は版元さんに連絡して、できるだけお店に置けるようにしたいと思っています。
「どんな本を置こうかな?」「どんなふうに置こうかな?」と考えるのは、とっても楽しいです。
それが仕事になっちゃうなんて、いいのかな?と思いますが、いいんですよね♪
明日は本棚を購入する予定です。
2月27日に古物商許可申請書に必要な書類を取りに九段下まで。
全部そろえて28日に北沢警察に申請に行ったものの、担当の人がおらず、次の日に申請。
1か月半くらいかかると聞いていたので、オープンまでに間に合わないかも…と思っていたのですが、警察から連絡が来て、2週間過ぎた私の誕生日、3月15日に、無事許可証をいただくことができました!
あとは古物商のプレートと台帳を揃えれば、古本屋さんができます。
お誕生日に許可が下りるなんて、Maarをやることを応援してくれてるとしか思えない♪と、最高に楽しくなっちゃいました。
古本受け取り第1弾に行ってきました!
本を手に取りながら、それぞれの本たちのお話を聞く時間、しあわせでした〜(^^)
お手元に残している本たちも紹介していただき、すてきな本をまた知ることができました。
うちに帰ったら、娘がさっそく見つけて、絵本たちは『これは私のにするから売っちゃダメ!』だそうで(^_^;)
私も読みたい本がまた増えたので、本たちがお店に出る前にゆっくり楽しもうと思います。
今回古本を手放してくださった方は、アーユルヴェーダや東洋医学の知恵を取り入れたオリジナルのトリートメントを行っているサロン小桃堂のオーナーさん。
助産院へ産後出張トリートメントに行くこともあるというオーナーさんの本棚には、アーユルヴェーダ関連の専門書と一緒に母乳育児や授乳に関する本がいろいろ並んでおりました。
オーナーさんおすすめの一冊はこちら。
おすすめポイントとしてイラストがたくさんあってわかりやすいこと。
完全母乳から混合へ、混合から完全母乳への切り替えについて載っていることをお話しされていました。
お手元に残されるとのことで、マールの古本には入りませんが、仕入れてお店に置きたいと思います。
本を受け取り、お話を伺ったのは1時間にも満たないひとときでしたが、オーナーさんが長い時間をかけて学んできたことの片鱗を垣間見たような時間でした。
そんな風に本の話を聞きながら、私もいろいろ学べたら、そして先にいろいろ学んできた方からのおすすめの本をご紹介できたら、本当に嬉しいなぁと思います。